20131213

「福島第一原発観光地化計画」についてのメモ

「福島第一原発観光地化計画」に収められた藤村龍至の福マスタープランを読んでいて、もやもやとした違和感とともに青木淳さんの「原っぱと遊園地」と吉村靖孝さんの「ビヘイビアとプロトコル」を思い出した。青木さんのテキストは2001年、吉村さんは2012年。

青木さんはこの論の中で、「あらかじめそこで行われることがわかっている『遊園地』ではなく、そこで行われることで中身がつくられていく『原っぱ』を標榜せよ」と説き、吉村さんは「社会はプロトコルを要請し、建築家はビヘイビアに閉じこもる」という枠組みを超えて、両者を架橋せよと説く。
まだ学生だった僕にとっても、青木さんの原っぱ論は魅力的だった。このテキストによって多くの人が「原っぱの呪い」にかかったことだろう。この呪いは、解けそうでなかなか解けない。
しかしテキストの発表から12年が経ったいま、僕たちは「原っぱ」と「遊園地」のがあったら、多くの人は遊園地に行ってしまうことを知った。

それは原っぱがダメということではない。原っぱの魅力は意外と共有されているし、衰えてもいない。ただ、この状況を前にして、遊園地を問題の外側に追いやらず、「どんな遊園地をつくるべきか」ということを考えないとマズいのではないか、という問題が浮上してきている。
藤村くんのマスタープランは、この問いへの答えだと受け止めるべきだろう。(というか、彼はずっとこれをやっている)
つまり、ここで計画されていうのは紛れもなく「遊園地」ということだ。この計画が多くの批判をうけるとすれば、その根源はこの「遊園地問題」なんじゃないかと思う。
しかし、そもそも原発は遊園地を稼働させるために作り上げられたものだ。今回の事故によって遊園地翼賛の風潮は一旦影を潜めたが、それでも遊園地自体が無くなることはない。観光地化計画が示しているのは、この事故が風化し、忘れ去られ、遊園地一辺倒の世界が訪れることへの警鐘ではないか。
原っぱの魅力を知っている僕たちがすべきことは、二項対立に陥って遊園地を否定することではないはずだ。(もし何か戦うべき相手がいるとすれば、それは「原っぱを駆逐しようとする力」なんだろう。)吉村さんが「ビヘイビアとプロトコル」で言っているのもそういうことだと理解している。つまり、「遊園地」に対する解像度を一段上げて、新しい遊園地や、その中での遊び方を考えてみよう、というメッセージだ。

「観光地化計画」にあるマスタープランの、あまりにあけすけな遊園地っぷりには正直違和感を禁じ得ないが、しかしそれでも藤村氏の問いかけは受け止めなければいけないと思う。 遊園地について思考することと、原っぱの魅力を謳うことは矛盾しないはずだ。原っぱ論が根源的に教えてくれたのは、「決定ルールにとらわれるのではなく、その前提に目を向けよ」という肯定の哲学だったのだから。

0 件のコメント: