20131213

「福島第一原発観光地化計画」についてのメモ

「福島第一原発観光地化計画」に収められた藤村龍至の福マスタープランを読んでいて、もやもやとした違和感とともに青木淳さんの「原っぱと遊園地」と吉村靖孝さんの「ビヘイビアとプロトコル」を思い出した。青木さんのテキストは2001年、吉村さんは2012年。

青木さんはこの論の中で、「あらかじめそこで行われることがわかっている『遊園地』ではなく、そこで行われることで中身がつくられていく『原っぱ』を標榜せよ」と説き、吉村さんは「社会はプロトコルを要請し、建築家はビヘイビアに閉じこもる」という枠組みを超えて、両者を架橋せよと説く。
まだ学生だった僕にとっても、青木さんの原っぱ論は魅力的だった。このテキストによって多くの人が「原っぱの呪い」にかかったことだろう。この呪いは、解けそうでなかなか解けない。
しかしテキストの発表から12年が経ったいま、僕たちは「原っぱ」と「遊園地」のがあったら、多くの人は遊園地に行ってしまうことを知った。

それは原っぱがダメということではない。原っぱの魅力は意外と共有されているし、衰えてもいない。ただ、この状況を前にして、遊園地を問題の外側に追いやらず、「どんな遊園地をつくるべきか」ということを考えないとマズいのではないか、という問題が浮上してきている。
藤村くんのマスタープランは、この問いへの答えだと受け止めるべきだろう。(というか、彼はずっとこれをやっている)
つまり、ここで計画されていうのは紛れもなく「遊園地」ということだ。この計画が多くの批判をうけるとすれば、その根源はこの「遊園地問題」なんじゃないかと思う。
しかし、そもそも原発は遊園地を稼働させるために作り上げられたものだ。今回の事故によって遊園地翼賛の風潮は一旦影を潜めたが、それでも遊園地自体が無くなることはない。観光地化計画が示しているのは、この事故が風化し、忘れ去られ、遊園地一辺倒の世界が訪れることへの警鐘ではないか。
原っぱの魅力を知っている僕たちがすべきことは、二項対立に陥って遊園地を否定することではないはずだ。(もし何か戦うべき相手がいるとすれば、それは「原っぱを駆逐しようとする力」なんだろう。)吉村さんが「ビヘイビアとプロトコル」で言っているのもそういうことだと理解している。つまり、「遊園地」に対する解像度を一段上げて、新しい遊園地や、その中での遊び方を考えてみよう、というメッセージだ。

「観光地化計画」にあるマスタープランの、あまりにあけすけな遊園地っぷりには正直違和感を禁じ得ないが、しかしそれでも藤村氏の問いかけは受け止めなければいけないと思う。 遊園地について思考することと、原っぱの魅力を謳うことは矛盾しないはずだ。原っぱ論が根源的に教えてくれたのは、「決定ルールにとらわれるのではなく、その前提に目を向けよ」という肯定の哲学だったのだから。

20131001

TURNS vol.06

TURNS vol.06に徳島県名西郡神山町の「サテライトオフィスコンプレックス」「えんがわオフィス」が掲載されました。
http://www.turns.jp/

20130909

SDレビュー2013





徳島県の神山町で進めている「えんがわオフィス・アーカイブ棟」がSDレビュー2013に入選しました。
東京と京都で行われる展覧会に出展しますので、ぜひご覧下さい。

東京展
9月11日〜22日 12時〜19時(最終日は16時まで)
代官山ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8

京都展
9月28日〜10月14日
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
京都市左京区松ヶ崎橋上町

20130805

菅野広樹氏レクチャーのご案内

STUDIO4レクチャー:菅野広樹
「中国の設計事務所で働く日本人から見た、中国建築の現在形」

中国の「北京新领域创成建筑规划设计有限公司」で設計室長として
働いている菅野広樹さんをお迎えして、現在の中国建築事情について
お話しを伺います。
世界中のスターアーキテクトが次々と招喚されている中国において
建築はどのように作られているのか、どのような未来が想像/創造されて
いるのか。商慣習や施工技術の違いは建築のかたちを変えるのか。
中国建築のど真ん中で戦う菅野さんだからこそ見える風景を語って頂きます。

菅野広樹(建築家)
1980年 宮城県仙台市生まれ
2003年 横浜国立大学卒業
2006年 早稲田大学大学院修了
設計事務所、建設コンサルタント勤務などを経て
2010年〜 北京新领域创成建筑规划设计有限公司 勤務
2013年〜 北京で個人設計活動開始

日時:2013年8月12日(月) 19時半〜(19時開場)
場所:STUDIO4 (東京都品川区小山4−7−15 石神ビル2F)
   ※東急目黒線武蔵小山駅から徒歩5分
司会:伊藤暁(建築家)
入場料:500円
定員:40名(申込先着順、自由席)
問合せ:伊藤暁建築設計事務所
    電話:03-6421-5312 
お申込はお名前、人数、連絡先を明記の上 office(a)satoruito.com
宛にメールにてご連絡下さい。


皆様のお越しをお待ちしております。

20130724

「えんがわオフィス」アップ

ホームページに徳島県神山町での取組み、「えんがわオフィス」をアップしました。ぜひご覧下さい。

20130723

スタッフ募集


伊藤暁建築設計事務所では、スタッフを募集しています。
【応募条件】
建築系大学または大学院を卒業および卒業予定の方。実務経験者を優遇しますが、建築に対する熱意のある方であれば未経験者でも歓迎です。
【業務内容】
建築設計、家具・プロダクト等のデザイン、イベント運営など
【応募方法】
経歴書、ポートフォリオを下記宛にお送り下さい。(返却は致しません)
〒142-0062
東京都品川区小山4-7-15 石神ビル2F
伊藤暁建築設計事務所 宛

*書類選考の上、面接をお願いする方には2週間以内にご連絡します。
*経歴書、ポートフォリオは採用業務以外に使用することはありません。


・長期アルバイト、インターン、オープンデスクも随時募集しております。
ご希望の方は必要事項(名前、年齢、所属、連絡先、期間等)を記入の上、office(a)satoruito.com宛にメールにてご連絡下さい。

20130603

ムサビのデザインⅢ

武蔵野美術大学の美術館で開催中の「ムサビのデザインⅢ デザインが語る企業理念 ブラウンとオリベッティ」、会場構成を担当しました。
ぜひご覧下さい。
中野豪雄さんによるポスター、会場グラフィックや図録も必見です。



会 期|
2013年6月3日(月)ー8月18日(日)
※6/9(日)、7/15(祝)、8/18(日)は特別開館日
休館日|
日曜日
時 間|
10:00ー18:00(土曜日、特別開館日は17:00まで)
入館料|
無料
会 場|
武蔵野美術大学 美術館 展示室4、5
主 催|
武蔵野美術大学 美術館・図書館
共 催|
武蔵野美術大学 造形研究センター
http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/6515






20130227

「プリンティングディレクションとグラフィックデザインの対話」について


215日、STUDIO4に山田写真製版所のプリンティングディレクター、熊倉桂三さんをお招きした「プリンティングディレクションとグラフィックデザインの対話」、時間が全く足りないくらいの内容でしばらく興奮していたが、ちょっと落ち着いてきたので振り返っておきたい。



まずは熊倉さんによる「印刷の基礎知識」的なレクチャーからスタート。「水と空気以外なら何でも刷れる」という宣言から始まり、「印刷の五大要素」など、印刷がどういう仕組みの上に成り立っている技術なのかということをわかりやすく解説して頂く。その後、熊倉さんにお持ち頂いた、これまでに手掛けられた様々な印刷物(書籍、ポスター、カレンダー等)を見ながら、ホスト役の中野豪雄さんとともに、より踏み込んだ話へ。

このイベントのきっかけにもなった、グラデーションがとても美しい勝井三雄氏デザインの2013年カレンダー(10色刷)は、分色版(色毎に分けた版)を見ながら解説して頂く。デザイナーから受け取ったデータをそのまま印刷しても、思い通りの結果にはならないのだという。デザインのイメージを具現化するために、熊倉さんは分色の方法を模索し、勝井氏はダメを出し続ける。このやり取りを経て、やっと一枚のカレンダーが刷り上がるプロセスはとても濃密で、感動的ですらある。このカレンダーは山田写真製版所の宣材ということもあり、やや特殊な事例と理解すべきかもしれないが、しかしとてもエキサイティングで、関わる人々が楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってくる。

その他、中野氏がデザンした「世界を変えるデザイン展」のポスターや永井一正氏の「LIFE」、トリパインやコモリのカレンダー、佐藤卓氏による「縄文人」のポスターや図録、さらにはストラディバリウスの超豪華な本から小泉今日子の写真集まで、様々な印刷物を開陳し、それぞれどのようなプロセスを経たかを軸にトークが展開して行く。
仕事の内容は様々だが、共通しているのは、どんな意図でデザインされたものかを汲み取りながら、いかに機械や紙、インクなどを使いこなし、成果物へと昇華させていくかという探求の姿勢である。仕事の内容に合わせて、その都度方法や手段が模索されている。こう書くと当たり前のように聞こえるが、実際印刷の現場でこの姿勢を貫くことはそう簡単ではないらしい。

そこには「標準化」という大きな壁が立ちはだかっている。
言わずもがな印刷は大量生産を前提として発展してきた技術である。大量の要求に応え、品質を担保するという必要性が「標準」という物差しを欲し始めるのはごく自然な成り行きだろう。日本に於ける印刷の世界には「ジャパンカラー」という標準規格があり、大半の印刷物はこの規格に則って製作されている。「標準規格」とは「これだけのクオリティは保証します」というもの、つまり粗悪な製品が世に出るのを防ぐためのものと言えるが、熊倉さんの話は、時にそれは「これだけのクオリティ」以上のものを作ることを阻害する危うさが潜んでいることを気づかせてくれる。「ジャパンカラーでしか刷れないのなら、印刷物はwebで良いじゃん」という熊倉さんの言葉は、クオリティ担保のための規格が印刷自体を絶滅へと追い込みかねないという転倒を示唆している。

昨今は「多様性の時代」といわれて久しい。翻って、20世紀は「標準化の時代」であった。機械が世界を席巻し、「グローバルスタンダード」などという言葉ももてはやされた。実際、経済は拡大し、成長というベクトルを皆が共有することが可能な時代だった。「大きな物語」という言葉が、そんな時代をわかりやすく表象している。このような背景の中で、「標準」というある種の共有の論理はすんなりと社会の中に定着していったのだろう。
さて、物語亡き「多様性の時代」。いま僕たちは何を共有しているのだろう。強いて言えば共有できないことを共有している、分かり合えないことを分かり合っているのかもしれない。そんな中では「標準」の価値はどんどん無効化していくのではないか。
「標準」と「機械」がセットだった時代を僕らは既に通り過ぎている。機械に合わせず、作るものに合わせて機械を使いこなす。今の時代に相応しいもののつくり方って、こういう形なのではないかと思う。熊倉さんの話を伺いながら、そんなことが頭をよぎっていた。

今回のトークで唯一失敗だったと思うのは、当日話題に上がった事例がどれも「特殊解」に見えてしまったかもしれないということだ。「コストがあれば」「時間があれば」「クライアントの理解があれば」など、何か特別な好条件下でしか成り立たないように見えてしまったかもしれない。しかし決してそんなことはなく、どんな条件下でも「標準」に捕われず、状況に合わせて方法を見つけ出していく姿勢を感じ取って頂ければ幸いである。言うなれば、僕たちは「全てが特殊解」の時代に生きているのだ。
下の写真を見てほしい。ジャパンカラーを乗り越えろ!と意気投合する二人の顔の、なんと楽しそうなことか。こういう楽しさこそ、「共有」される時代になると良いなと強く思う。

写真(二点とも):松井雄一郎

20130219

新建築2013年2月号

新建築2013年2月号
谷中テラス掲載

20130202

「プリンティングディレクションとグラフィックデザインの対話」ご案内



申込みは締め切らせて頂きました。









山田写真製版所のプリンティングディレクター、熊倉桂三氏をお迎えして、トークイベントを開催します。

2012年の年末に、勝井三雄さんがデザインされた山田写真製版所のカレンダーを頂き、このデザインを実現させるうえでの印刷方法や技術について、お話を伺いました。そのなかでも特に「デザイン」と「印刷物」の間にある「版」についてのエピソードは大変興味深く、「版」を通して見る印刷の世界は、私が今まで知らなかった奥行きや広がりを感じさせてくれて、とても興奮しました。カレンダー1枚でここまで話が拡がってしまう印刷の技術はとても面白く、この作品を印刷された熊倉桂三氏に直接話を伺いたいと思い至りました。
熊倉桂三氏は、永井一正氏や勝井三雄氏、浅葉克己氏、石元泰博氏などの仕事を「印刷」で支えてきた人物です。デザインや写真の歴史を塗り替えてきた様々な作品は、作家の力はもちろんのこと、それを成果物に定着させる印刷を経て世に刻まれます。今回のトークセッションでは、熊倉氏に今までのお仕事をお持ち頂き、グラフィックデザイナーの中野豪雄氏との対話から、そのプロセスに迫ります。
この場が印刷の持つ奥深さや面白さの共有される機会となり、多様な印刷物があふれる楽しい世界に一歩でも近づければと思っています。(伊藤暁)

■イベント概要
テーマ:「プリンティングディレクションとグラフィックデザインの対話」

開催日時:2013215日(金)19時半〜
場所:STUDIO4 (東京都品川区小山4-7-15 石神ビル2F 東急目黒線武蔵小山駅  徒歩5分)
ゲスト:山田写真製版所プリンティングディレクター 熊倉桂三氏
ホスト:中野豪雄氏(中野デザイン事務所)
司会:伊藤暁(伊藤暁建築設計事務所)
入場料:500
定員:40名(申込先着順) 
お申込み:お名前、人数、連絡先を明記の上 office@satoruito.com 宛にメールにてご連絡下さい。
申込みは締め切らせて頂きました。

*当日、来場者の皆様にはすごい特典があります!
・勝井三雄氏デザインの、山田写真製版所2013年カレンダーを差し上げます!
・数々の歴史的印刷物や分色刷の実物を手に取ってご覧頂けます!

皆様のご来場をお待ちしております。