20161223

JIA優秀建築選2016

横浜の住宅」が2016年JIA優秀建築選に選出されました。

新建築住宅特集2017年1月号

新建築住宅特集2017年1月号に「筑西の住宅」が掲載されています。

20161222

日経アーキテクチュア2016年12月22日号

日経アーキテクチュア2016年12月22日号に「編集部が選ぶ10大建築人2017」として紹介されています。

20161117

STUDIO4合同忘年会

毎年多くの方にご来場頂いているSTUDIO4の合同忘年会、今年は12月9日に開催することとなりました。毎年来て頂いている皆様も、初めて行ってみようかな、という皆様も、ご来場をお待ちしております!詳細は追って!

【STUDIO4の合同忘年会2016】
日時:2016年12月9日 19時〜
場所:STUDIO4
   品川区小山4-7-15 石神ビル2F(東急目黒線武蔵小山駅から徒歩5分)
   https://goo.gl/maps/jWv6hBeiwhN2
会費:無料(持ち込み、差し入れ大歓迎!!)

20161111

「藤村龍至氏の南米視察報告ナイト」についての備忘録

8日にSTUDIO4でやった藤村氏の南米視察報告ナイト、とても面白かったので振り返っておきたい。(長いです)
まずは藤村氏が現地で撮りまくってきた写真を見せてもらいながら話を聞くという、タイトル通りの報告からスタート。街の様子やアラヴェナ、スミルハン・ラディッチの仕事、事務所の様子などを拝見。
藤村氏を招聘したチリの若手建築家ディエゴ氏の墓地のリサーチなども。チリにはモダニズムと現代建築しかなく、ポストモダンがないという話など、西洋中心に築かれてきたいわゆる「建築史」が東洋や南米に輸出されたとき、それが地域様々に変奏されている様子が垣間見えて面白い。
続いて、ペルーのPreviの話へ。日本からは黒川紀章や菊竹清訓、槇文彦が参画した実験都市プロジェクト。50年の歳月を経て、大幅に増改築を施された様子を見せてもらう。情報としてはwebなどで既知なのだけど、実際に訪れた実感とともに話を聞けるというのは貴重な機会。
そこで藤村氏が案内人に「この増改築はイリーガルなの?」と質問したら「イリーガルというよりインフォーマルと言いたい」と回答があったという。ここにビビッときたので、後半のディスカッションで、ちょっと突っ込んで聞いてみた。「イリーガルよりインフォーマル」という発言からは、「インフォーマル」という概念がポジティブに捉えられていることが伺える。これは僕自身の感覚とも近いものがあって、インフォーマルという言葉にはえもいわれぬ魅力を感じてしまうのだけど、さて一体、インフォーマルとは何なんだろう。かつての九龍城やコールハースのラゴスリサーチ、最近ではイワンバーン+ETHのデビットタワーなど、インフォーマルな中に見出される人間のたくましさは、多くの建築関係者を未了し続けてきたように思う。そこでの人間の営みは(様々な問題を抱えつつも)とても生き生きとして見え、いわゆる「設計」では作り出せないようなダイナミズムを見せつけてきた。ではこの「インフォーマル」と「設計」の間にどのような関係を見出せるか、というのは、最近の建築において大きな議題になっているように感じる。今年のビエンナーレで金獅子賞をとったスペイン館の展示は「unfinished」がテーマだったのだけど、そこでは経済がスタックして建設途中で投げ出されたビルに棲みつく人々の様子が大きく展示されていて、まさにラゴスやデビットタワーの様子を彷彿とさせるものだった。ビエンナーレディレクターのアラヴェナは「半分だけ作る」ソーシャルハウジングでプリツカー賞を射止めた建築家だし、ヨーロッパ各国の展示は、膨大な移民に喘ぎ、「フォーマル」では対処しきれない問題を前に呆然と立ち尽くすしかない困難の表明が相次いでいた。立場は様々だけど、正しくフォーマルに計画され、建設され、finishしたはずの建築がインフォーマルに蹂躙され、増改築され、unfinishedであっても生き生きと使い倒されている様子との距離感の取り方があちらこちらで模索されているような感じ。僕が通っている神山町も、過疎化、高齢化、消滅可能性などという言葉で形容されてしまうような、言ってみればフォーマルな国土計画からこぼれ落ちてしまった場所だと言えなくもないけれど、あの場所での様々な出来事(それはインフォーマルと呼んでもいいだろう)は多くの注目を集めるに至っている。そんなこんなで、インフォーマルには力があるし、魅力があることを感じる機会はそこいらに転がっている。だけど、ふと、フォーマルはどこに行っちゃったんだろう、と感じることもある。こういう感覚、自治体(行政側)の制度設計などに関わり、フォーマル側に軸足を置いているように見える藤村氏はどう捉え、彼の目にインフォーマルな事象がどう映っているのかを探ってみようと思ったのだけど、来場者の皆さんも様々思うところがあるようで、この辺りから様々な意見が飛び交う展開に。皆答えを探している途中、という感じで、モヤモヤしつつも次々とヒントが出る。門脇さんの「建築はフォーマルにしか振る舞えない(意訳)」、羽鳥さんの「インフォーマルには下ブレだけでなく、上ブレもあり、日建はそれをやっている(これも意訳)」という発言なども、確かに言われてみれば、である。藤村氏自身もその回答については模索中、という感じだったけど、彼が「ロマンティックなインフォーマルには興味ないけど、リアリスティックなインフォーマルには興味ある(またまた意訳)」と言っていたのは面白かった。確かにフォーマルもインフォーマルも様々なロマンにまみれていて、かなりカモフラージュされているのかもしれない。それを解きほぐし、止むに止まれぬリアルな背景と照らし合わせる、という作業がフォーマルともインフォーマルともつかない、時代に即したものの作られ方を見せてくれるのかもしれない。そんなことを考えさせられる会でありました。まだまだ考えは尽きないが、藤村氏の報告を共有できたことで、とてもたくさんの手がかりに触れることができたように思う。この先の長い議論のきっかけを作ってくれた藤村氏に感謝したいと思います。ありがとうございました。

20161101

トークイベント「藤村龍至の南米視察報告ナイト(仮)」のご案内

STUDIO4にて、建築家の藤村龍至氏をお招きしてトークイベントを行います。
「藤村龍至の南米視察報告ナイト(仮)」
日時:11月8日(火)、20時〜
場所:STUDIO4
   東京都品川区小山4-7-15 石神ビル2F(東急目黒線武蔵小山駅から徒歩5分)
入場:500円(ワンドリンク付き)

藤村氏の南米チリとペルーの視察報告をもとに、現代の建築にまつわる議論を行います。お申し込みは office@satoruito.com 宛に氏名、連絡先、参加人数をご連絡ください。
(申し込みは先着順)
皆さまのご来場をお待ちしております。

20161004

TOTO通信2016年秋号

TOTO通信の2016年秋号に神山町の事例が紹介されています。NPO法人グリーンバレー理事長の大南信也氏、えんがわの隅田徹氏と伊藤のインタビューもあります。

20161003

JA103号

JA103号「まちのはじまり」にえんがわオフィスWEEK神山など神山町での一連の取り組みが掲載されています。

20160831

神山プロジェクトという可能性

「神山プロジェクトという可能性」が出版されました。神山で活躍するいろいろな人にフォーカスした本です。ぜひご覧ください。

20160719

住宅建築賞受賞作品展

京橋のAGC Studioにて開催される「住宅建築賞受賞作品展」に出展します。ぜひご覧ください。
会期:2016年7月20日〜8月10日
会場:AGC Studio(東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館1F)
入場:無料

20160529

第15回ベネチアビエンナーレ国際建築展

神山町での取組みを出展している、第15回ベネチアビエンナーレ国際建築展「Reporting From The Front」の日本館が審査員特別賞を受賞しました。
ベネチアビエンナーレ公式ニュース

20160527

第15回ベネチアビエンナーレ国際建築展

第15回ベネチアビエンナーレ国際建築展「Reporting From The Front」の日本館展示[en]art of nexasに神山町での取組みを出展しています。



20160425

en : Art of nexus

2016年ベネチエアビエンナーレ国際建築展日本館展示の公式カタログがTOTO出版より出版されました。
日本館展示に出展した神山町でのプロジェクトが掲載されています。

20160216

WEEK神山

ホームページに「WEEK神山」をアップしました。写真は山岸剛さん。ぜひご覧下さい。

20160131

搬入プロジェクト−京都・岡崎計画

搬入プロジェクト 京都・岡崎計画の特設webページに推薦文なるものを寄稿しました。