20151111

新建築2015年11月号

新建築2015年11月号に「WEEK神山」が掲載されています。

20151023

自遊人2015年11月号

「自遊人」2015年11月号に、神山町が特集されています。WEEK神山、えんがわオフィスなどが掲載されています。

20151022

Discover Japan 地域ブランディング実例集

Discover Japan 地域ブランディング実例集にえんがわオフィス、WEEK神山など、神山町での取組みが掲載されています。

20151016

神奈川建築コンクール優秀賞受賞

第59回神奈川建築コンクールで、「横浜の住宅」が優秀賞を受賞しました。

20151013

津波と綾里博物館展アップ

ホームページに、会場構成を行った「津波と綾里博物館展」をアップしました。2015年9月に大船渡市三陸町綾里地区にある昭和三陸大津波(1933)の復興住宅を会場に行った、首都大学東京、明治大学、東京大学、筑波大学、常葉大学による災害復興支援及び調査研究の成果を発表した、仮設の博物館です。

20151005

ベネチアビエンナーレ国際建築展2016

ベネチアビエンナーレ国際建築展2016に、出展者として選出されました。詳細はこちらの国際交流基金のウェブサイトに掲載されています。

20150904

津波と綾里博物館展

2015年9月19日〜22日に、「津波と綾里博物館展」が開催されます。伊藤が会場構成を担当しています。ぜひお越し下さい。

「津波と綾里博物館展」
・日時:2015年月19日〜22日/10時〜18時
・場所:大船渡市三陸町綾里字港上、ヤマジュウ電気隣の空家
・入場無料
http://ryouri-expo.tumblr.com/

20150831

安東陽子「テキスタイル・空間・建築」

現代建築家コンセプト・シリーズVol.20
安東陽子「テキスタイル・空間・建築」に、安東さんと協働した「横浜の住宅」が掲載されています。

20150810

BRUTUS No.806

BRUTUS No.806「わざわざいきたくなるホテル」にWEEK神山が掲載されています。

20150806

Discover Japan 2015年9月号

Discover Japan 2015年9月号にえんがわオフィス、WEEK神山など、神山町での取組みが掲載されています。

20150701

WEEK神山

週末、友人の建築家達を神山に招いて案内する機会を得ました。
彼らとは独立したばかりの頃からの付き合いで、仕事が無い頃は毎週のように集まって飲んでは、議論したりしていた仲。数少ない仕事の成果を持ち寄っては互いに文句を言いあい、励ましあい、要は、世間的にいう切磋琢磨というやつでしょうか。
成果の見学会は「検査」とも呼ばれ、同業ならではの視点でダメ出しをしあうような場になります。これが本当に面倒で、役所の検査よりも緊張するのですが、しかし客観的な視点での批評は、自分のやっていることを整理するには絶好の機会だったりもします。
幸いなことに最近は皆すごく忙しくなって、なかなか集まる機会がないのですが、それでも誰かが設計した建物が完成したときは見に行くようにしていたし、お互いが何をやっているかはそれなりにチェックもしています。
今まで、自主的にやってきてくれた数人を除いては神山を案内したことはなかったのですが、今回WEEK神山という宿泊施設が出来たので、「泊まれるじゃん」ということでついに一泊二日の出張検査を依頼。皆多忙ななか、多くの友人が集まってくれました。
今回参加してくれたのは藤村龍至猪熊純馬場兼伸雨宮知彦仲俊治末光弘和門脇耕三川口有子、鄭仁愉前田茂樹、木下まりこという面々。偶然、同日程で岡山理科大学の弥田俊男さんが学生を連れて神山に来る、ということで合流し、総勢20名以上の検査員が集うという事態に。
夜の食事会には徳島の建築家、伊月善彦さん、内野輝明さん、島津臣志さんもいらっしゃって、まさに建築ナイトの様相。此処ぞとばかりに皆に突っ込まれ、あたふたしてばかりでしたが、とても充実した夜になりました。
建築関係者ばかりの集いなので、避け難く専門的でコアな議論へと展開し、同席されたWEEKの隅田さんやスタッフの皆さんには訳のわからない話ばかりだったかもしれません。本当にすみませんでした。
よく建築家は難しい話ばかりしてダメだ、みたいなことを言われますが、まさにそれを実践してしまいました。
しかし、先日藤村さんが「簡単な言葉だけを使っていると、扱える問題も簡単なものばかりになってしまう(意訳)」というようなことを言っていたとおり、僕たちが取組まなければならない問題は一筋縄ではいかないものも多く、「簡単な言葉」がもたらしてくれる突破力を使ったり、「難しい言葉」をこねくり回して先を見通したりで、つまり「これでOK」なんていう方法はなく、あの手この手で解き方を探って行くしか無いわけです。
だから僕は専門家の「難しい言葉」を信頼しているし、必要性も感じていて、神山に集まってくれた友人達は、そういう議論のできる貴重な仲間でもあります。言葉が簡単だろうが難しかろうが、そんなことはどうでもいい。それによってどういう成果を作れるかが問われるべきで、結局僕たちは設計の専門家なので、最終的にはどういう建築を作るか、でしか責任を果たす道は無いのだと思っています。
「建てない建築家」とかいわれることもあるし、そういう傾向がもてはやされたりもする昨今、もちろん建てる以外での成果の出し方があることは承知しているし、それにも全力で取組むわけですが、しかし自分の設計した建物に皆が集い、真剣に議論している場に身を置いて、改めて「建てる」ことの責任を放棄してはいけないと意を決した夜になりました。

忙しい中時間を割いてくれた友人の皆さん、素晴らしい場所と食事を提供してくれた隅田さんやWEEKスタッフの皆さん、そしていつも楽しくやらせてくれる神山町の皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。
最後に、自分で言うのも何ですがWEEK神山、とても良い宿ができたと思います。ぜひご利用下さい!

20150627

JIA四国建築賞優秀賞受賞


JIA四国建築賞で「えんがわオフィス」が優秀賞を受賞しました。

20150617

「建築設計」2015年春号



日本建築設計学会の「建築設計」に、倉方俊輔さん、伊月善彦さん、内野輝明さん、前田茂樹さん、鄭仁愉さん、島津臣志さんとの座談会が掲載されています。

20150615

CARRY IN PROJECT



悪魔のしるし「CARRY-IN-PROJECT」ドキュメントブックにコラムを寄稿しました。
こちらの素晴らしいサイトから購入できます。

20150614

生活経済政策


生活経済政策研究所発行の「生活経済政策」2015年5月号に「ソーシャル・イノベーションの最前線」と題して慶応大学の井手英策先生、NPO地域の絆の中島康晴さん、あしたねの森の大島明子さん、西粟倉村村落エナジーの井筒耕平さんとの座談会が掲載されています。

20150421

新建築住宅特集2015年5月号

新建築住宅特集2015年5月号に「横浜の住宅」が掲載されています。

20150224

シンポジウム「ヒストリー・オブ・ジャパン・アーキテクツ」

220日に金沢21世紀美術館でシンポジウム「ヒストリー・オブ・ジャパン・アーキテクツ」を拝聴。21世紀美術館で開催中の「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」を建築史の視点から読み解いてみよう、という試みで、青井哲人、中谷礼二、長谷川堯の三氏を招聘。モデレーターは日埜直彦氏。5時間にも及ぶ長丁場だったけど、長さを微塵も感じさせない、とても濃密なイベントだった。前半で青井、中谷、長谷川各氏から所信表明のプレゼンテーションがあり、後半でそれをもとに議論を行うという構成。
青井氏は建築の趨勢の背後に潜む力学を読み取ろうとし、中谷氏はその力学を掴むために構造化しようとした瞬間に否応無く発生する「こぼれ落ちるもの」に目を向けよ、と説き、長谷川氏はそうは言っても建築は人間が作り、人間が使うのだから、と昨今の建築からヒューマニティが欠落していることを指摘する。(ここで言うヒューマニティとは、設計者の自我等も含むので要注意。あらゆる立場で主体性が欠落しているという問題提起か。)
よく言えば多角的で網羅的だが、言いようによっては核心の掴みづらい三者三様のプレゼンテーションで、これをまとめた日埜氏にはただただ平伏するのみであるが、個人的には議論の中で青井氏より語られた「リアリスティックなフォルマリズム」という言葉に重みを感じた。長谷川氏が指摘するように建築からヒューマニティが遠ざかり、その根拠がどんどん外部化していく中で、社会に応える、つまりリアリティを担保することが重要なのは否定できないが、それを「形態の発露」としてフォルムにつなげていくところまできちんとやらなければならない(そうしないと歴史化しない)という指摘。フォルマリズムというとただ単に形を追求するような態度を想像してしまいがちだけど、そうではなくてリアルから紡ぎ出されるかたちのありようこそが重要ということ。今は建築に対する要求や背後の力学が多様化、複雑化しているので、そこに応えるだけで十分に大変で、つい「応えること」に満足してしまいがちだけど、そこで止まらずにフォルマリスティックにやりなさい、という檄が飛ばされたということで、設計者としては真摯に受け止めなければならない。
美術手帖や日経アーキテクチュアで「建てない」とか「作らない」という特集が組まれ、この手の言説がもてはやされているが、一般読者はさておきプロパーがその流れに身を任せるのは無責任というものだ。とはいえまあ、「建てる」ことに対して社会的なアレルギーがあることも察している。そしてその原因の一端はかつての建築家たちが経済の高揚に乗じてやりたい放題やってきたことにある、つまりプロパー側の問題であることも承知している。しかし今はそんなやりたい放題は唾棄される時代なわけで、だからこそ僕たちは先輩方の業績を称えつつ、同時にその贖罪にも腐心しながら「建て」なければならないところに立たされている。加えて、ともすれば建築は経済の周期を超えて残り続けるわけで、「いま」の状況にだけ応えていくような方法は早々に失効することも明らかだ。このような中でどのようなリアリティを根拠にどんなかたちを作るのか。これはとても大変だけど、歴史から学べることは多い。今回のシンポジウムは、歴史に向き合う際、どのようなアプローチがあり得るかという思考のきっかけが、四人の登壇者によって示された場だったのではないかと思う。

ところで、シンポジウムの質疑応答の中で浅田彰氏から「JAPAN ARCHITECTS」と同時開催の「3.11以後の建築(僕も出展してます)」に対して「建築は『ヒューマニティを取り戻したい症候群』にかかっている。人に寄り添います、というような、あんなものが建築なら建築は終わっている」「建築はモンスターになるしかないんだ」というような発言があったのが印象的だった。(ここで浅田氏が言っている「ヒューマニティ」は長谷川氏の意図したものの一部のみを指している。)安易でナイーブな「いい話」への志向がよろしくないことは承知の上で、しかし、僕たちは、かつて時代を食破ろうとして疎外されてしまった「モンスター」たちの後始末を引き受けながら建築と向き合っている。その状況に目を向けず、(そりゃまあ「3.11以後の建築」は玉石混淆なのも事実だろうけど)十把一絡げに「終わっている」では乱暴すぎる。そもそも、あそこに展示されているのは(狭義の)ヒューマニティを欲しがっているだけにしか見えなかったのだろうか。むしろ青井氏が指摘したように「その背後」に潜む力学に目を向け、中谷氏が言うように「こぼれ落ちるもの」を掬い上げ、長谷川氏が思い起こさせた多様な「ヒューマニティ」の在り方に目を向け、そのなかからどんな「かたち」が紡ぎ出されるのかに取組む時代だということが議論されたのではなかったのか。単なる「いい話」だと切り捨てることは簡単だけど、その中から何を見いだせるかを考える方がよっぽど生産的で、可能性に満ちているはずだし、僕はそういうつもりでやっている。

20150129

Y-GSA特別シンポジウム

Y-GSA特別シンポジウム「建築における理論と思想」に登壇します。
パネリスト:伊藤暁、末光弘和、中川エリカ、彌田徹+辻琢磨+橋本健史
モデレーター:連勇太朗
コメンテーター:倉方俊輔
日時:1月30日(金)16時半〜19時
場所:横浜国立大学 IUIパワープラントホール

http://www.y-gsa.jp/news/post-48.html

20150120

新建築住宅特集2015年2月号

新建築住宅特集2015年2月号に「半丈の書架」が掲載されています。

20150108

JUTAKU Timeline

リビングデザインセンターOZONEで開催される展覧会「JUTAKU Timeline エレメントからみる住宅の可能性」に模型とテキストを出展しています。

2015年1月8日〜2月10日(水曜休館)
10時30分〜19時
リビングデザインセンターOZONE 7F リビングデザインギャラリー
入場無料

20150106

美術手帖2015年1月号

美術手帖2015年1月号
「建てない建築家とつなぎ直す未来」に神山町での取組みが掲載されています。

20150105

「新しい建築の楽しさ2014」

京橋のAGC Studioにて開催される「新しい建築の楽しさ2014」に「えんがわオフィスアーカイブ棟」の模型を出展します。

「新しい建築の楽しさ2014/後期」
期間:2015年1月6日(火)〜2月21日(土)
時間:10時〜18時(金曜のみ19時)
場所:東京都中央区京橋2−5−18 京橋創生館1F、2F
*関連フォーラムで東京大学の川添善行さんとのトークセッションも行います。
1月15日(木)18時30分〜20時
https://www.agcstudio.jp/project/pdf/project_12th.pdf