20100106

熊野に行ってきた

年始早々昨年の話になってしまうが、師走の平日ど真ん中に熊野詣でを敢行するという暴挙を成し遂げてきた。
「宿泊費はほとんどかからないから」という友人からの誘いがきっかけだったのだが、彼がいいかげんだったこともあり、一体熊野で何が待ち受けているのかさっぱりわからないまま向かうことに。先に熊野入りしていた彼のナビゲーションによってたどり着いたところは、古座川ということころ。紀伊半島の最南端、潮岬からほど近い小さな町。友人達は、この町にある短期滞在施設として貸し出されている一軒家を拠点としていた。僕は3日間だけの滞在だったが、借り主だったnariwaiの伊藤さんは一ヶ月の滞在だとか。
古座川町は、面積でいうと75%以上が限界集落らしい。こういった集落は、日本中に散在している。町を支えていた産業は廃れて仕事が減り、人口も減り、農地は遊休地となっていく田舎の集落。高齢化が進んでこのままでは集落が無くなってしまうかもしれない。

こういうところに何が出来るかという問題に取り組むのはとても難しい。所謂「戦略」を立てようとしても上手くいかないからだ。
根本的な解決への道は果てしなく遠いし、残酷かもしれないが、そもそも解決が必要かという問い自体にYESと答える人がどれだけいるだろうか。日本のどこかで集落が消えてなくなる、それで何が困るのかという問いに対する明確な答えは無いのかもしれない。
ただ、僕としてはそんな世界にはなってほしくないと強く思うのである。
東京を中心とした経済の動きに乗れなければ存在する意義がないと烙印を押されてしまうような社会にはなってほしくない。というか、そもそも資本主義というのは有象無象の多様性を担保できる仕組みのはずだった。ところが資本主義が市場原理主義と曲解され、金融が幅を利かせ始めた頃から市場と相性の悪いものは淘汰されても問題ナシ!という事態に陥ってしまっている。これでは面白くない。

話が飛んでしまったが、古座川。
ここには、いろいろと面白い動きが出始めている。僕がお世話になった短期滞在住宅もその一つ。古座川を体験してもらい、興味を持ってもらって、町への移住者、定住者を増やそうという試み。
また、こんな施策も始まっている。地域づくり活動の企画運営スタッフ募集。
僕が古座川に滞在している時にはここで行われている「ハナアミ」の体験もさせてもらった。近所に生えている花を摘んできて、アレンジメントを作るというもの。これは、とても素晴らしかった。生活を豊かにする資源は身近にあるということを再認識させてくれる出来事。なにより、アレンジメントを作っているおばさま達がとても楽しそうだったのが印象的だった。まだテスト段階だが、全国に向けて販売可能な仕組み作りも模索されているとのこと。
どれも小さな試みだが、行政レベルや住民レベル、さまざまな位相で動きが出始めている。
立ちはだかる大きな問題に萎縮していてはなにも始まらない。戦略は無くとも、出来ることから、小さなことから始めるしかないのだ。
実は、この「始める」というのが最も難しいのかもしれない。ここがクリアできれば、可能性はぐっと広がるはずだ。
古座川の人々は、動き始めている。応援したい。

20100104

2010

あけましておめでとうございます。
皆様、今年もよろしくお願い致します。
2009年は多くの方のお力添えを頂き、大変充実した一年になりました。
今年もさらに楽しめる一年を目指します。

20091120

志村信裕展「うかべ」


友人の志村信裕くんが横浜美術館で展覧会をやっている。
先日のアーティストトークを拝聴。いろいろとネタばらしを聞かせてもらう。これがアーティストトークの醍醐味。
彼は主に映像を使う作品を作っているのだけれど、彼のドローイングにはいつも映像だけでなく、映し出される空間や鑑賞者が描かれている。ただ映像を作るのではなく「映像が投影される空間全体を作品とする」というコンセプトなのだ。
と書くと、とてもサイトスペシフィックな作品を想像してしまうけれど、実はそうでもない。彼の作品はそれ自身で自律していて、空間に依存はしていない。映像を空間にぶつけることで、今まで何気なく通り過ぎてしまっていた空間を違ったものへと変容させる。人間は情報収集の90%以上を視覚に頼っているらしいが、その視覚も、まわりに溢れる情報のほんの一部しか相手に出来ていないということがよくわかる。もちろんその性能が上がれば良いというわけではないが、志村くんの作品は、普段なら取りこぼしていた情報の断片をそっと差し出してくれる。これは、けっこうどきどきする体験なのだ。
一緒に行ったYさんは「これは恋人と見たい」などとロマンチックな感想を述べていたが、あながち悪くないのでは。

11月23日まで。毎日16時〜18時に上映。残り僅かな会期ですが、横浜方面に行かれた際は是非。

20091118

JIA

目黒ビルが日本建築家協会(JIA)のホームページに掲載されています。
ぜひご覧下さい。
写真は山岸剛さん。すばらしい写真です。

20091019

何に因って?

森美術館のアイ・ウェイ・ウェイ展へ。
なんと写真撮影OKという画期的な試みが行われていたのだが、まさかそんなことになっているとは知らなかったのでカメラを持って行かず。残念。
アイ・ウェイ・ウェイの作品をまとめて見るのは初めてだったが、とてもわかりやすい。
しかし、全ての作品に「これはこういうコンセプトですよ」という解説のキャプション付き。
これは、ちょっとおせっかいと言わざるを得ないのでは。
アートの解釈は人それぞれ自由、というよく聞く言説があるが、これがなかなか難しいのはよくわかっている。
しかし、やっぱりアートの楽しみはそこにあると思うのだ。
僕は、アートを「理解」するのをやめようと思った時から一気にアートが楽しくなった。
作品のバックグラウンドやコンテクストを説明するのならまだわかるが、「理解の方法」を押し付けるようなキャプションはやめた方が良い。

意外な収穫として、同時開催されていた小泉明郎の映像作品がなかなか良かった。
映像作家にとって、作品を最初から最後まで鑑賞させるというのはなかなか難しいこと(途中で出て行ってしまう人が多い!)だと思うのだけど、この人は作品を最後まで鑑賞させるコツを心得ているように思う。

20090929

青森/十和田

連休は青森へ。
青森県立美術館/青木淳。
青木淳の言っていた「意味の行き来」ということを、やっと実感をもって理解することができた。全体の構成から細部に至るまで、全てに於いて徹底されている。
目につつくところに既製品が全くない。
既製品を使わずに造作したり、通常であれば見えてくる様々な納まりの要素をできるだけ見えないように納める、というのは、比較的多くの場合に於いて検討される項目だろう。一方でそれらの納まりの手法はかなり慣習化していて、既製品を使ったり納まりの要素を露呈させたりするのと同じくらい思考停止状態の判断だとも言えなくはない。
青森県立美術館は、「意味の行き来」という青木さんの言葉一発で、ディティール操作を全て正当化しているように思う。建物全体を遠くから眺める視点から、ドアを開ける時の指先の感覚まで、全ての体験において「意味の行き来」を体感できる、そんな建物だった。
目に留まるものの意味が数秒単位で変化していく、それはまるでおとぎの国を彷徨い歩いているような感覚であり、こういう体験が建築で実現できるのか、というのはとても驚きの体験だった。
ただ、やっぱり「手摺」とか「階段」とかはいかんともし難い要素であった模様。
残念ながら、「階段」や「手摺」などに於いては青木さんも敗北してしまったようだ。
ちなみに、この日の企画展は「吉村作治の新発見!エジプト展」なるもの。県立美術館ならではのプログラム。
正直、展示室との相性はあまり良いとは言えなかったけれど、さすがにこの手の展覧会は集客能力があるようで、超満員だった。

国際芸術センター青森/安藤忠雄
開催中の「松村泰三×森田多恵展 」はなかなか面白かった。展示空間と作品の相性も良かったのに、こちらは逆に超閑散。これでは予算も取りづらいのではないか。ハコモノ行政の悪しき事例として非難される事態も容易に想像できる。しかし批判されるべきはむしろ「ハコモノ行政」ではなく、「ハコを作ったら満足してコンテンツに予算を取らない行政」なのではないか。
ちなみに、とても有能なキュレーターの服部くんがこの秋からここに赴任した。様々な制約はあると思うけれど、がんばって盛り上げてほしいと強く思う。

十和田市現代美術館/西沢立衛
建物以上に目当てだったと言っても過言ではない、栗林隆(数年前に本郷のトーキョーワンダーサイトで見てからファンなのです)の作品が堪能できてまずは満足。でも、作品としての切れ味はワンダーサイトのバージョンの方が上なのではないかという気も。栗林作品は、コミッションワークとして箱が用意されるよりも、どこかのギャラリーを舞台とした方が相性が良いように思う。
西沢さんのコンセプトに偽りはなく、とても街に開かれた建物だった。しかし、なんで日本の美術館は撮影禁止なんだろうか。これでは、せっかく建物が街に対して開いていても台無し。美術館という箱の中で額縁に入っていて、ばっちり照明があたった作品をありがたく鑑賞するなんてのはごく限られた芸術への接し方でしかない。
芸術にはもっと可能性があるということを建物が実現しようとしているのに、あの運営管理方法は無いのではないか。

ところで、今回の旅で最も興奮したのは青森から十和田に移動する際に八甲田で目にしたブナの林だった。
何度も車を止めて足を踏み入れたいと思ったのだけど、道が狭い上になぜか意外と交通量が多く、ちょうど良い駐車スペースを見つけることができなかった。悔やまれる。ぜひまた訪れなければならない。

20090806

事務所移転


8月より、伊藤暁建築設計事務所は下記に移転致しました。

〒104-0031
東京都中央区京橋2-5-4 日の出ビル5F 55号
tel:03-5579-9538
fax:03-5579-9539
office@satoruito.com

お近くに起こしの際はお気軽にお立ち寄り下さい。
今後ともよろしくお願い致します。